パワーで美術をねじり込む

2022年6月29日

俺には美術的センスが無い。
これは自分の作品が残念ながらイケてないことは言わずもがな、他人の作品を直感的に素早く感じる力に欠けるということだ(嫁にはあるみたいなのでずっと妬ましかった)。
そんな自分でも、美術をやっている連中(時には知人だったり、知人の知人だったりといった、ないがしろにできない人々)がどんな素晴らしいことをしているのか、やはりどうしてもなんとか知りたいなと思うことが増えたので、40歳を手前にした頃から作品の鑑賞時にある工夫をするようになった。

目の前の作品が、体をどのように動かして、どういう順序で書いていったのか、という身体的な感覚を自分の肉体でよく想像しながら見るのだ。
この絵はどこから描き始められ、どこへ描いていったのだろう。ここからここまでは手を目一杯伸ばせば一息に描けただろう。ここの部分を描くためにどれくらいの力がこもっていたのだろう、渾身の力はなぜどうしてもそこで必要だったのだろう。かすれながらも太く真っ直ぐ線を描き抜いた後はどんな身体的開放感だったろう。精緻な細い線を間違わないように、色の塗り重ねが確信に結びつくように、どれだけ繊細な力で時間をかけて指先を動かしただろう。
そこには必ず身体的な必然性があるはずだ。

この見方は、めちゃくちゃ時間がかかるし、そして疲れる。感性が出力される直前の中間生成物を再構築してから、それを素材にしてさらに元々の感性を力づくで近似するようなものだ。俺の身の回りでこういう風に作品を見ている人は誰もいない。俺のように凡庸な人間はここでも膨大な時間をかけなければならないのだな。

こうでもしないと俺は美術に寄り添うことができないから、こうするしかないんだよね。

宣伝


保護犬ふうちゃんとわたしたち
嫁が2016年からESSEonlineで連載しているマンガが電子書籍として販売されています。


MagicPod
ディープラーニングによる画面UI解析とAppiumを組み合わせた自動テストSaaSです。2016年頃からサービス運営・開発に関わっています。


エキスパートが教えるSelenium最前線
共著です。応用編です。


Selenium実践入門―自動化による継続的なブラウザテスト
共著です。第3刷が出ました。